ダイエット中の記録をノートに残すことは、効率よく痩せるために重要です。しかし、「なにを書けばいいの?」「ノートに書くだけで本当に痩せるの?」といった疑問もあるでしょう。
ここでは、ダイエットノートを書くコツに加え、書くべき内容を紹介。ダイエットノートの役割も説明します。
ダイエットノートを書くコツ
ダイエットノートを書くときは、必要なことをできるだけ簡潔にまとめましょう。
ノートに書くべき情報が多すぎると、途中で面倒になる可能性が高まります。さまざまな情報を記録しておくことは重要ですが、自分で楽しめる範囲にしましょう。
また、毎日の変化がわかるように、項目をしっかりと決めて記録を始めましょう。ただの日記を書くだけでは煩雑になり、あとから見返したときに混乱してしまいます。毎日決めた項目にプラスで、フリースペースを作っておくと良いかもしれません。
ダイエットノートに書く内容
ダイエットノートに必ず記録しておきたいのは、以下の項目です。
- 目標の体重
- 毎日の体重
- 食べたもの全部(摂取カロリー)
- 運動の内容(消費カロリー)
自身の目標を明確にしておくことで、そこに近付けているのか、はたまた遠のいているのかが確認できます。目標体重と一緒に、自身の意気込みやダイエットしたい理由も書いておくとよいでしょう。見返したときのモチベーションアップにつながります。
毎日の体重を記録するのは必須で、できれば体脂肪も記録することをおすすめします。体重が減っていても、脂肪ではなく筋肉が減っていてはダメです。本気でダイエットするなら、自身の体脂肪も日々計測していきましょう。
食べたものは細かく記録してください。ご飯の献立だけでなく、間食やドリンクの内容も記載しましょう。ご飯の量を減らしても、間食ばかりしていては意味がありません。また、ジュースやお酒にもカロリーがあるので、そこも計算してください。食べ物や飲み物をただ単に書くだけでなく、カロリーも一緒に記入しておきましょう。
1日のなかでどれだけカロリーを消費したかを知るために、運動の内容も記録します。あまり運動をしていない人でも、通勤などで歩いた距離を残しておきましょう。
ダイエットノートの役割
ダイエットノートを書けば、自分の生活を見直す機会になります。自身の目標と現実がどれだけかけ離れているか、一度しっかりと認識するためには、ダイエットノートが必要です。
ダイエットをしなければならない状況では、生活習慣が乱れて太ってしまっているケースが多々ありますよね。そこで、自身の食事内容を文字にして見ることで、「こんなにも食べてたんだ!」と気付けます。それによって意識が変わり、ダイエットに向けた行動を起こせるようになるでしょう。
また、ダイエット中に心が折れそうになったとき、自分を励ますためにもノートが役立ちます。ダイエットで挫けそうになったら、ノートを見て自身の目標やこれまでの努力を思い出しましょう。そうすれば、またがんばろうと思い直せるはずです。
目標を達成するまで継続できるよう、自分なりにダイエットノートを作ってみてください。