ダイエットの基本は、生活習慣を改め、健康に痩せることです。ダイエットが必要な理由には、体型の管理はもちろんですが、健康になることも含まれています。
そのためには、食事・運動・睡眠の習慣を見直しましょう。これまでの太りやすい生活を、痩せやすい生活に変えていくことが大切です。
ダイエットの基本:食事
食事では、栄養のバランスを考えながら、適度な量を食べましょう。
極端な食事制限をすると、脂肪だけではなく、筋肉が落ちて疲れやすくなります。このため、ガリガリで不健康な体になってしまいます。
ダイエットのためには、まず新鮮な野菜をたっぷり取り入れることが大切です。食物繊維やビタミン、ミネラルをしっかりととりましょう。加えて、筋力を落とさないよう、大豆食品や肉、魚などでタンパク質をとることも重要です。カロリーが気になる人でも、大豆や白身魚、鶏の胸肉・ささみなら心配ありません。
体重が肥満の域に達しているなら、ダイエット食品を活用してもよいでしょう。栄養バランスがきちんと整えられている既製品を選んでください。ただし、プロテインやスムージーなどを飲んでばかりいると、咀嚼をしないので腸の運動が悪くなります。
ベストな食事は、栄養バランスの整った料理をしっかりと噛んで食べることです。そうすれば、満腹中枢も刺激されるため、過食も防げます。
ダイエットの基本:運動
健康を維持しながら、体重を効率よく減らすためには、日頃から無理なくできる運動を取り入れましょう。
身体を動かさずに体重を減らしていくと、筋肉が減るので、脂肪が燃焼されにくくなります。こうなると、たとえ痩せてもリバウンドしやすくなるので、それを避けるためには運動が必要です。
とはいえ、脂肪を燃やすために激しい運動をする必要はありません。ウォーキングやジョギングなど、負担の少ない運動を継続することが肝心です。また、1回で長い時間の運動をすることで、体についた脂肪が燃焼されていきます。
また、有酸素運動に限らず、簡単な筋トレもおこないましょう。毎日数回のスクワットを続けるだけで、体は変化していきます。筋トレが苦手な人は、ヨガやストレッチから始めてみてください。
痩せることを目的に体を動かすなら、軽度から中度レベルの運動を毎日20分以上やると効果的です。
ダイエットの基本:睡眠
ダイエットを成功させるためには、毎日の眠りも疎かにしてはなりません。長く睡眠不足が続くほど、体内のリズムは崩れ、ダイエットに悪影響を及ぼします。
睡眠不足による弊害のひとつは、食欲をコントロールするホルモンのバランスが乱れることです。食欲は、満腹感を与えるホルモンと、空腹感を刺激するホルモンによってコントロールされています。しかし、睡眠が足りないと、空腹感を刺激するホルモンが多量に分泌されてしまうのです。そのため、しっかり眠らないと必要以上に食べ過ぎてしまいます。
さらに、睡眠が不足すると、脂肪が燃焼されにくくなり、その分筋肉が落ちてしまうのも厄介です。同じだけ減量できたとしても、睡眠不足の場合は脂肪があまり落ちません。
健康に痩せるためには、睡眠がとても重要です。毎日6時間から8時間はきちんと眠ることを心がけてください。